幽霊踏切とは千葉県流山市にある駅・踏切の心霊スポットで「ゆうれいふみきり」と読みます。幽霊が出ると噂されている場所で女性の幽霊・少女の幽霊・老婆の幽霊が目撃されています。
昭和40年代、昼夜問わず必ず二人の女幽霊が出る踏切。
今ではもう幽霊が出る事はないそうですが、踏切の傍らには数本の卒塔婆を控えたお地蔵さんが立っています。
この踏切は、昔は警報機や遮断機もなく、夜ともなると真っ暗となる為、事故が絶えなかった。
昭和43年にはトラックが電車に突っ込み、2人の重軽傷者を出す事故が発生し、それ以前の5年間で8人もの死者が出ている「魔の踏切」だった。
そんな昭和44年2月のある夜の事。
踏切に差し掛かった電車の運転手。事故が多い要注意地点なので前方に目を凝らせて走っていると、信じられないものが目に飛び込んできた。
踏切脇に、白い着物を着た二人の女の幽霊が浮かんでいる!!恨めしげに目をらんらんと光らせて…。
それから言うもの、その踏切を通過する度に、運転手達は二人の女幽霊の姿に、昼夜を問わず悩まされる事になりました。
幽霊の話は新聞にも載り、現地に集まる見物人の前にも、幽霊は現れました。
以後、その踏み切りは「流山のお化け踏切」と呼び習わされる事となった。
事故が多発する踏切に業を煮やした地元の住人達は、鉄道会社に警報機や遮断機を設置する様に要望を出しました。しかし、費用を考える鉄道会社側の腰は重く、話は一向に進みません。
そこで、地元の地主である松田英治郎さんは、踏切を通る車への注意喚起の為、そして、対策を取らない鉄道会社への当てつけの為に、幽霊人形のアイデアを実行したのでした。ご丁寧に、幽霊人形と一緒に「つぎの番をまっています」と書いた看板まで立てました。
幽霊の効果はてきめん事故は減り、運転手達からの苦情に鉄道会社もようやく折れて、翌年には警報機と遮断機が設置され、二体の幽霊人形はお役御免となった。
幽霊踏切で起きた事件や事故のニュース