島根県の廃墟
トップページ
ピンナップ
心霊スポット
廃虚
心霊写真
都市伝説
怖い動画
心霊マニュアル
お祓い
心霊番組
心霊知恵袋
心霊アプリ
おすすめVTuber粟佐夕花(AwasaYuka)
- 心霊スポット -
使わないと損!Amazon検索ツール
「怪しい中華製品を排除して安心快適な買い物をする方法なんて無いのでは?「あります!」詳細はこちら
コピー
私有地に無断で入ると不法侵入になるのでご注意ください。建物や空き家は島根県や各市町村が管理している場合があります。
絞り込み件数:0件
ランキング
市区町村
最新
危険度
条件で絞り込む
全3件
5
11
2
39
〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕 県道29号線
恐怖度:
話題性:
人気度:
危険性:
この廃墟となった建物は元は病院だった、いやいや老人ホームだ、違う暗躍に人体実験を行っていた施設だなんていろいろなウワサが広まっていますが実際のところは保養施設だったとされています。 かもめ荘とほのぼのとした名前ですが実はあの宜保愛子さんが除霊を行ったところあまりの霊の多さに諦めて途中で帰ったという逸話が残っています。 一番ヤバいと言われているのが地下室です。入り口の左のところに地下へと続く階段があるのでそこから行けます。さらに【開かずの扉】と呼ばれる部屋には絶対に入ってはいけないといいます。その扉は奥のほうにあるらしく普段は開いていないのですが時折開いている場合があるようです。 実際にその部屋に入った方は肺炎で高熱を出し入院したそうです。高熱でうなされている時は悪夢を見たり子供の叫び声が聞こえてきたりしたそうです。 かもめ荘はもともと肝炎や結核の隔離病棟だったという噂もあながちただの噂ってわけではないのかもしれません。…
グランピングになっている
ユーザー
6
7
0
32
〒690-1111 島根県松江市枕木町 県道252号線
ホテル内での殺人事件により客足が途絶え経営難となりオーナーが自殺したと言われている、いわく付きの廃ホテルです。 入り口には子供でも飛び越えられるくらいの低いフェンスがあります。立ち入り禁止なのかは分からないので入る方は自己責任でお願いします。辺りから水の流れる音が聞こえてきますが心霊現象ではないので安心してください。入り口付近の階段のところにある岩場で実際に水が流れているためです。 建物内は落書きがひどかったり畳が裏返されていたり焼け焦げた跡もあります。心霊スポットというよりは心無い人に荒された廃墟という名前が似合う場所です。 しかし壁が青一色の不気味な部屋があったりと恐怖心を煽る雰囲気を醸し出しています。 …
ここのコメントにも書かれてるもう1つある廃ホテル?の情報求む。場所はこのサイトに表示されてる地図からちょっと右の位置でUの字にカーブしてる所。結構大きそうなのにどこにも情報が無いのが気になる
4
1
〒690-1312 島根県松江市美保関町森山171−1
松江市美保関町にあるモーテルタイプのラブホ廃墟。モスクのようなドーム型の屋根が特徴。1982年に建設され、廃業時期は不明ながらカレンダーは2000年11月で止まっている。部屋ごとに内装が異なっていて、凝った造りのホテルだったらしい。 あくまで噂だが、このホテルで殺人事件があったという話だ。被害者が女性だったのか、あるいは男性だったのか詳細については不明。ホテルの一室に血の付いた部屋があると言われ、この部屋に霊が出ると言われている。…
モスクなのにアメリカとはこれいかに(まあ、近年はアメリカでもムスリムの連邦議会議員が出たりしてるけど)。
3件
最初
前へ
次へ
最後
※こちらの情報は投稿データをもとに自動生成しているため絞り込み条件によっては事実と異なる解答になる場合があります
全国心霊マップからのお願い
サイト運営のための書籍代や設備投資、モチベーションに繋がるので協力していただけたら嬉しいです
オカルトまとめ速報
まとめサイトのまとめ速報
プロが使っている道具まとめ
心霊スポットに戻る
新着心霊スポット
【三重県】ホテル山花
【栃木県】足利市斎場
【茨城県】上野沼
【京都府】国道1号線
新着コメント
神明社
大学の友人と行きました。訪問したのは昼間でしたがどことなく踏み込みにくい雰囲気がありました。本殿(?
極楽橋
牛丼屋の裏の橋、交通量の多い道路の横で騒音もうるさく心霊スポット的評価は低いけど、橋の下や周りから声
国道1号線
こんなん言い出したらどこでも心霊スポットやんwどんな幽霊がいたとか霊障があったとか具体的に頼むわw
第二京阪道含めて全路線ですね。心霊国道と言われます。特に東京と京都と大阪が一番交通事故が多いとか?特
カローラ山荘
人づてに聞きましたが、高齢スタッフが草刈りをしていると、よくヤンキーが興味本位で不法侵入してくる事が
あみだババアの池
家に金がなく極貧生活だった時代。「あみだ池」は、現在の「炊き出し」のようにタダで栄養豊富な食糧が手に
火之谷隧道(炭鉱トンネル)
よく言われるのはオーブが写真に映り込むというものです。たまに赤いオーブが写ることもあるそうで赤いオー