墓地・慰霊碑貴船神社って京都以外にもあるんだなあ。
まあ、神社って大概そんなものかもしれないけど。
ユーザー
墓地・慰霊碑処刑場はともかく、銭湯は心霊と結びつくものなんだろうか?
ユーザー
公園・城跡一関城跡地、処刑場跡地。
表が城跡地、裏が処刑場跡地で供養した名残から今も寺と墓地が残され、火葬場が隣接する。
釣山はその昔、首を吊る山で有名だったので(吊り山)と呼ばれていた。
処刑場で切り首を吊る山という伝えもあるが、近年はすぐそばの川で魚が釣れることから釣山と書かれ、またそう呼ばれている。
この公園には祠や碑が多いのも、昔は良い場所ではなかったことが伺い知れる。
この地で幼少期を過ごした作家の内海隆一朗によれば、彼は中学校生活の3年間で、自殺者を2度も発見したそうだ。
1度目は頂上の千畳敷と言われる市内を見渡せる場所で服毒自殺者を発見した。
2度目はトイレで、いつもは開きっぱなしのドアがなぜか閉まっている。
物音もしないので不思議に思い、友達におかしいなぁ~と話し掛けながらトイレのドアを開けると、そこにはブラッ~っと首を吊っている人を発見したそうだ。
近年は自殺者の数も少なくはなったようだが、一人の人間が3年間で2度も自殺者を発見したという事実からも、この公園では相当数の自殺者がいると思われる。
北側の旧道では崖から転落死した女性もいるようですが、地元に住む若者などは親から、昔はほんと自殺多かったよ~ などと話を聞いてるようだ。
また以前は、幽霊が出るのでお祓いをしてくれとの苦情が市役所に頻繁にあったともいわれ、何度もお祓いをしたとのこと。
深夜はとくに処形場で亡くなられた人々や自殺者の霊が彷徨い続けるのを肌で感じることができると言われ、時には目に見えるとも言われている。
ユーザー
道・峠2023年4月3日18:30頃、
八乙女駅前の慰霊碑前に有る横断歩道で
青信号歩行中、転倒しました。
当時交通量も多く、急に転倒してしまった事に
驚き急いで起き上がり、車の接触等有りませんましたが、
帰宅後その土地の由緒を知り恐ろしくてなりません。
普段道を歩いていて転倒する様な事はなく、
何故かと不思議でなりません。
迂回すれば回避可能な道なので、今後は近寄る事を避けようと考えています。
ユーザー
墓地・慰霊碑前回の評定河原に続く処刑場巡礼
仙台藩の処刑場は
・評定河原→米ケ袋→七北田
と場所を変えて存続してきました。
◆評定河原
仙台藩初代処刑場。苦情が多くあり移設された
◆キリシタン殉教碑
仙台藩主、伊達政宗の時代、 徳川幕府のキリシタン弾圧によって、仙台藩に囚われの身となっていた ディエゴ・カルヴァリョ神父ら9人は、元和(げんな)9年も押し迫った 大晦日(陽歴:1624年2月18日)午後2時頃、広瀬川河畔に連れて来られ、水牢に沈められキリスト教棄教を迫られたが拒否したため水責めにあい他信徒とともに殉教した
◆米ケ袋処刑場
住宅地に建つ地蔵尊。この地蔵は縄で縛られている事から「縛り地蔵」と呼ばれており
仙台藩処刑場跡にあります。
「米ヶ袋」縛り地蔵尊由来は伊達騒動の最中、奸物伊達兵部宗勝を討たんとして
捕えられた烈士伊東七十郎重孝は、寛文8年(1668年)4月28日米ヶ袋の刑場で斬罪に處(しょ)せられたが、その土壇場まで堂々と振る舞い「3年以内に兵部殿を亡きものに
して見せる」と云い残して予告通り仰向けに倒れ、その後、兵部一派は三年後の寛文11年に悪行が暴かれことごとく滅びてしまった。
この地蔵尊は、正義のために非業の死を遂げた七十郎の供養のために建てられたと伝えられており”人間のあらゆる苦しみ悩みを取り除いてくれる”と信じられ、願かけに縄で縛る習わしから縛り地蔵尊と云われます。
この縄は毎年1回だけ縁日に解かれます。
◆七北田処刑場
評定(裁判)で死罪となった場合、ここで刑が執行されるのは主に庶民階級の百姓町人で、侍(藩士)は除かれましたが、重罪の場合は身分を落として庶民として処刑場で刑が執行されることもありました
ここでの処刑は累計7000人以上とも伝えられています
処刑場跡にある仏像は延享2年(1745)に処刑場を挟んで街道沿の南北に2棟の常念仏堂(河南堂・河北堂)が建立され、ここでのみ供養が許されました
道路の拡張工事などで、河南堂・河北堂の看板は各寺院に、また供養塔などはこの一角に集められました。
歴代の処刑場の謂れを記載いたしました。
#宮城心霊
#宮城処刑場
#心霊動画
心霊動画ページから転載さん
川・滝心霊とは関係ないですが、評定河原グラウンドでは1948 年10月12日、朝鮮民主主義人民共和国の建国宣言に呼応して、在日朝鮮人による祝賀大会が開かれました。その当時、北朝鮮国旗の掲揚はGHQにより禁止されていましたが、会場にいた一部の集団が北朝鮮国旗の掲揚してデモ行進をしたため、このうち2人が起訴されました(評定河原事件)。
ユーザー
墓地・慰霊碑
橋地元の近くです。心霊スポットとは知らなかった
ユーザー
商業施設
神社・寺昔しょっちゅう行ってましたが、今から15年くらい前に昼間ですがバイク5台車1台7人くらいで行きましたその後1カ月後くらいに、そこに行った5人くらいが病院にいました自分もその1人です、車の運転手は朝電柱に突っ込んだらしく、「電柱ってたまに動くんだよ」って意味不明な事を言い始め(この人は元々意味不明な上に運転がメチャクチャやたらで下手くそですw)多分こいつは自爆の言い訳です、自爆霊です。
バイクの連中1人は昼間にR13南陽市トリアゲザカ下りで反対車線のガードレールに突っ込んで足に穴が空きました。
自分は南陽市内にて夜バイクで走っていていきなり道が消えたように見えなくなり左カーブでまっすぐ突っ込みました足の靭帯損傷、目はいい方です。
他のバイクの連中もほぼ同時期に事故に会っています。
若いから運転技術が低かったのかもしれませんが、同じ日に行った人間が同時期に事故に遭う確率は相当低いと思いますます、車の運転手はその後数年が経った頃家が火事になり全焼しました。
私は同年車とね接触事故により左足が無くなる寸前まで行きました、3回の手術2ヶ月入院半年間1日おきに通院していました、骨折ではなく足が切られたように足のカカトから指方向にむけて15cmほど足の骨から下の肉(足の骨と足の裏の間)がスパッと切れ身体中切り傷擦り傷だらけになりました、3回の手術で計300針縫いました今でも傷が残っています、結構エグいですよw
その怪我した足と靭帯損傷した足は同じく左足です。
昔から色々な噂があり、確認出来ない噂ばかりです、多分嘘が大半だと思いますが、滝不動は元々処刑場です(首切り場)ですがヤバいのは滝不動・トンネル・火葬場・火葬場隣接小動物墓地・寺その先に続く山道R348に抜ける。
大した事ない!怖くねーよ!こんなとこ何処にでもあるよ!何にも無かったよ!言う人いますが、行かない方いいと思いますがどうしても行きたい方怖いもの見たい方は、夜中にここを全部徒歩でロウソクでも懐中電灯でも持って、1人で歩いてみたらどうですか?
多分死にますよ。
南陽市民さん
墓地・慰霊碑今年入ってきた1年ですたしかにあります、慰霊碑、慰霊碑とおかりやさまの話は初めて聞きました、ありがとうございます。今も北信中学校では心霊現象や怪奇現象、見た、いる、気配が感じるなどと多発してます
北信太郎さん
墓地・慰霊碑
湖(池)・ダムそんなに心霊スポットにしたい?
ここは銀山の跡で、掘り尽くされたために凹んでるだけ
地元なら誰でも知ってる事
摺上川ダムのような伝説も無い
ただの山
地元民さん
公園・城跡小伝馬町駅の近くか。
オウムの地下鉄サリン事件の時の現場の一つだな。
ユーザー
墓地・慰霊碑立会川を最寄り駅とする場所で数年働いていて、終電が0時9分だったので仕事で遅くなった時(大体23時50分~01時ぐらい)に大森駅まで行くために鈴が森刑場跡の真横の道を1回2回じゃなく数十回歩いて通ったけど特に怪奇現象は無かったな。
住宅街なので、もし夜に行く方は騒がないでね、近所の人に迷惑になる
刑場跡のすぐ近くにも民家があるから
ユーザー
墓地・慰霊碑不浄霊がウヨウヨしているらしいです
ユーザー
神社・寺
公園・城跡篠崎公園から川を伝って下流にある篠崎水門も飛び降り自殺や死体遺棄がされたりで有名だいね。
昔に某ドック付近で夜釣りしてた時に遺体が流れてきてたのを見た事がある
ユーザー
その他残忍な処刑方法だったらしいね
死刑囚を十字架に張り付けて胴体を刀で突き刺し、その後に首を刀で切り落とす
そして遺体はそのまま川に流したり、周辺に埋めたり
ユーザー
道・峠小山内裏公園の中にある道です。もともと相模陸軍造兵廠の専用道路で、戦車の性能テストや操縦訓練のため に作られたものらしい。噂によれば、戦時中ここで兵士が大勢自殺したため、緑道の脇からたくさんの手が伸びてくるとか。
ユーザー
道・峠
道・峠UP主です。くらやみ坂とはどこなのか事前に地図検索してみると、西中の門の前にある、自動車さえ通れないほどの細い道でした。そこを目指して行きましたが、くらやみ坂を示す石碑と祠はちょっと違うところにあり、その坂道がくらやみ坂と推測しました。
くらやみ坂は住宅地の中にあり、心霊現象は起きないような場所でした。ちなみに、具体的にここでどんな心霊現象が起きるのかいろんなHP・ブログで調べましたが、具体的なことを書いてあるものはありませんでした。
UP主さん
その他燈明堂下の浜は人があまりおらず、ビーチコーミングで割と有名な場所なので月数回訪れます。
先日ビーチコーミング中に岩場から飛び込む人のような霊を見てぎょっとしました。
少年院の裏側近くの言わばと言ったら分かるでしょうか?
手前の岩場には人がいるのですが、奥の方の岩場には足場が悪く人がまず入りません。
ここ数年割と年代が新しめな幽霊が出るようになったと体感感じました。
Grさん
トンネルどうもゼロです。2019年の3月に長瀬トンネルに行ってきました。ここは、マイナーなところで、ネットで調べてもこれといった目撃例がありませんが、なぜか心霊スポットになっています。事故や、周りで何かがあったという情報さえありませんでした。なのに、トンネル入口には、服を着たお地蔵様がいて、反対側には石碑がありました。ただ、このトンネルでは2人の人が取り憑かれたという情報がありましたが、元がわかりません。根拠なき心霊スポットです。
ゼロさん
公園・城跡えっーーーー!!!!毎年行くこの公園,心霊スポットだったっけぇ?
近所の者だがさん
海写真に「南無妙法蓮華経」の曼荼羅(まんだら)があります。
安房国(あわのくに 今の千葉県)の清澄寺で早朝 僧「日蓮」が唱えた経文です。
彼が50歳の時、鎌倉地方は雨がふらず大旱魃(だいかんばつ)になりました。困った鎌倉幕府は
当時の名僧「極楽寺良観」に雨乞いの祈祷をお願いしましたが、雨はふらず、試しに「日蓮」に
雨乞いさせたところ見事大雨がふりました。メンツを丸つぶれされた「極楽寺良観」は鎌倉幕府
の役人に謀略で「日蓮」暗殺計画を実行し、この浜で「日蓮」を斬首しようとしました。しかし
首切り役人が刀を抜いて「日蓮」の首を跳ねる直前で中止されました。詳しくはググってください。
ユーザー
道・峠千葉電気の倉庫と ラーメン屋も含め戦時中の自体置き場って話は聞いた事ありますね。
ラーメン屋の前にも洗車屋とか有ったけど直ぐに潰れたし
千葉電気の倉庫側の方もスナックかなんか出来たけど、これも直ぐに潰れたよね。
近所の爺さんも あそこは商売やる場所じゃない って話してるし
内陸工業団地自体が戦時中は軍の飛行場だった事を知ら無い余所者が商売やり出すなんて、、、と呆れ顔でした。
確かに滑走路から伸びた端の場所が一本松ですよね。
軍の飛行場の端に一本の松。死体置場だったって言われても不思議はないかと。
ユーザー
学校いつも通る道なので嫌な雰囲気は有った
から最近は街道沿いを通る事にしてる。
まさか近くに処刑場が有るなんて・・・・・・
ユーザー
樹木蚊が血を吸いきるより先に脱水、飢え、病気で死なないように適度な水分、栄養、睡眠を与えるわけですね。恐ろしい・・・
ユーザー
川・滝熊が怖くて行けない
ユーザー
道・峠火の見下というバス停もある。
ユーザー
トンネル
山・森
墓地・慰霊碑夜に車で処刑場前をおふざけで通ったが突然車内の中心に眩しい青白い光(人魂)?のようなものがあらわれて大急ぎで帰りましたが途中の交差点で白いモヤが、闇に消えるのが見えました。
探索レポートより移動さん
その他成田だったら、成田闘争絡みで心霊スポットとかないんだろうか?
警察と反対派の双方から死者を出したようだし。
ユーザー
墓地・慰霊碑昔ここの近くに住んでいました
子供の頃何も知らずお昼ここを散歩してみたりしましたがこれといった怪奇現象ありませんでした
でも霊感のある知人の友人はここを通ったら首後ろが熱く感じたらしいです(知人もその友人もそこが元処刑場とは知らなかった)
霊感のない人には無害で平和な場所だと思いますが霊感のある人には何か感じる場所かもしれません
ユーザー
学校最近、習志野高校を卒業しました。
①の話は本当です。私が習志野高校に入学する前に自転車置き場では、女の人と子どもが多く目撃されていたみたいです。(実際に私の先輩も見たと言っていました。)それで、あまりにも目撃情報が多かったので近くの神社の方に来てもらってお祓いしたそうです。それっきり目撃情報はなくなったみたいです。初代校長の顔の銅像の向きは、正面ではなく駐輪場の方向を向いています。その理由は、この事件のためと言われています。あと、私が1年生の頃は駐輪場の電気が無かったので自分のライトで道を照らさないと歩けないほど暗かったです。
②の兵隊は聞いたことはありませんが、私は商業科だったので検定前は部活が終わったあとにみんなで勉強しに行ってました。最高で11時まで残って勉強したこともあります。確かに、雰囲気は気味が悪いし、商業科の先生もそのようなことを言っていました。
③も本当です。普段、1階の生物室の前にある階段は、生徒は使いません。本当に商業科、生物の先生くらいしか使いません。私は昼間に1度、その階段を通ったことがありますが、昼間なのに気味が悪くて、じめじめしています。あそこは本当に危ないと思います。実際に部活の戸締りで夜、そこの階段を通って、見たと言っていた先輩もいました。
ユーザー
墓地・慰霊碑
駅・踏切ストビューで確認したら本当に「切られ踏切道」って書いてあってワロタw近くに古墳が多いのも影響してるな。
ユーザー
その他
墓地・慰霊碑大型店舗が建ち並ぶ中に手つかずの小さな森林があります。そこはかつての処刑場跡地として知られています。
場所が悪いせいか買い手がつかず、固定資産税の徴収が宣伝用の看板だけが設置されたまま長い年月が経ち、草木が生い茂っています。
日中は交通量の多い幹線道路沿いにあるため雰囲気は全くありません。しかしこの場所には幾多の怨念が残っています。冤罪が多かった時代に多くの人が処刑された場所だからです。
心霊スポットとして知られていますが幽霊の目撃情報はありません。しかし霊感がある方が行けば何か感じ取れるかもしれません。
ユーザー
道・峠首洗いの井戸があった場所は何が建ってもうまくいかなかった。それで長期間空き地になっていた。しかし最近葬祭場が建てられている。心霊現象が起きてもごまかせるからである。
探索レポートより移動さん
道・峠
トンネル地元で昔バイクで日付変わる頃とか気にせずソロで通ってた。山道だし街灯もないから怖いけどそれは122ずっとだし、特別ここが怖い、とかは感じなかったな。勿論何もなかった。何回も通ってたけど
ユーザー
道・峠ひまわり幼稚園近辺に変更お願いします
ユーザー
トンネルしょっちゅう通ってますが、そんなもの見たことなんか、ありません。
というか、バイパスで昼でも夜でもクルマの往来が激しいので、そもそも肝試しするような場所ではないと思います。
通りすがりさん
公園・城跡自分が高校生の時に友人が肝試に4人でここに来たんですけど(自分はいないです)女子トイレに誰もいないことを確認した後にトイレと掃除用具入れをノックしていったら誰もいないはずの掃除用具入れからノックが返ってきたのですぐに女子トイレから出て写真を撮ったらしいです。
その写真をmixiに乗っけたら色々な人から幽霊が写ってるとコメントが寄せられたらしくて確認してみたら
真っ黒な(多分制服?)を着た女の人が女子トイレの脇で体育座りをしていました(顔は黒くてわかりません)
黒色が濃い幽霊は危険とネットの記事で見たことがあるので
ここには面白半分で行かないほうがいいです。
ユーザー
墓地・慰霊碑
公園・城跡処刑場って心霊スポットになりやすいんだな。
東京拘置所はじめ、今現在、死刑執行が行われている拘置所でも、幽霊が出たりするんだろうか。
ユーザー
公園・城跡市島家は当時水原有数の豪農だったそうです。説明文にもある通り、北越戦争で屋敷は焼けてしまったようですが・・・
越後府跡についてですが、実は戊辰戦争後の明治元年(1968)の9月、この場所に越後府が置かれたそうです。明治3年に新潟県が発足し県庁は新潟市に移されるので、ここに県庁があった時期は2年足らずだったのですが、一応この場所が県政発祥の地とされています。
ユーザー
墓地・慰霊碑処刑された武士の首って、そんな雑に扱って良いもんなんだっけ?
ユーザー
墓地・慰霊碑
トンネル
トンネル白骨街道について
・旧160号線の方にあった別の道と頭川トンネルの話がごっちゃになって混じった説
・戦中、このトンネルを通って戦死者の遺骨が村に帰ってきたことからついた説
があるようです。
頭川の由来についてはかなり古いようです。南北朝時代には頭川城という城があったとのこと。
何の根拠もありませんが、集落の中を小矢部川の支流が流れていることから、「川」の「上流(頭)」だから頭川と名がついたんじゃないかと思ってます。
ユーザー
樹木 処刑場などがあったという記録はありません。武家屋敷が続いていまし た。蓬左文庫などで調べてください。
ユーザー
神社・寺この辺りが地元の者です。
地元民ではかなり有名な定番スポットで、若い免許とりたての子やヤンチャな子達がバイクで行き、よく夜な夜な肝試しをしている。
有名な分1回や2回行っただけで大概の人は特に何もなく終わり大したことないと思ってる人も多くて本当のヤバさが最近はあまり知られていない。
磁場や山中という関係からかパワースポットだから皆さん行ってくださいとか言ってるアホ霊媒師もいるがそもそもパワースポットはパワーがあればあるほど合う人合わない人がいるという事と、その合わない人が行くと大変なことになるということ。
だから本当はパワースポットブームなんかでいろんなとこ行ってるやつ逆に運気下げてるんだよ。
そして、パワースポットなら霊や物怪のパワーも必然的に上がる。
大した能力も無い金儲け霊媒師がまぢでタチが悪く、霊媒師と言っても相手にできる悪霊のレベルや能力はさまざまで見えるだけ、会話できるだけのやつなんかは最近何故か増えたが本物はそんなものじゃなくやってることや相手にしている悪霊や物怪がやば過ぎて表にはほとんど出てこない
しっかり見極めてね!
まず旧本坂トンネルは愛知県側から静岡県側に抜けるようにする方がやばい
そして女性の方がここは影響を受けやすい
愛知県側から静岡県側に行く東海道の関所を抜けるときに、時代的にだろうがたくさんの理不尽な◯しや◯姦がかなりの数行われていた。よく言われる山賊に残忍な殺され方をした霊もたくさんいる。
しかし、この場所の本当の怖さは人間由来の霊だけではなく別の世界の物怪も怨念の強さ故にたまに出る。
おそらく力の強い動物霊だろうと俺は観ている。
こいつらは怨念も呪いも相当強く並大抵の霊媒師では祓うことはおろか下手に関わる事はしないだろう。
怨念呪いは基本的に自分に返ってくるのでやりたがらない。
そういう人達が世界中にいて裏で動いている
ちょうど呪術廻戦がはやっているので今の時代はみんな何となく理解できるでしょう。
とにもかくにもこの場所へ行き動物霊に憑かれた若い子を何人か見たり祓ったりしたが相当やばいやつがいた。
亡くなった人や大変な体験談もかなり聞いている。
その辺よく考えてから旧本坂トンネルや浅間神社での肝試し楽しんでね
神奈備さん
山・森
墓地・慰霊碑お勝山(おかちやま)
ユーザー
山・森池があり静かで良い所です。
東に向かう農道も雄大な景色でいい感じ。
美女は・・・居ます!キレイな幽霊お姉さん!
ユーザー
墓地・慰霊碑大臼塚近くで発生した事件のニュースです。
【木曽川で流された中学生、3人の死亡確認 愛知 1人は軽症】
30日午後1時半ごろ、愛知県一宮市北方町の木曽川で「4人が溺れている」と119番通報があった。県警一宮署によると、溺れたのはいずれも同県大治町立大治中に通う中学3年の男子生徒。消防などが救助したが、3人は病院で死亡が確認された。1人は意識があり、軽症。現場付近で川遊びをしていたという。(中略)
現場はJR東海道線木曽川駅から北西に約2キロで、一宮市と岐阜県笠松町を結ぶ木曽川橋の南側。
(日本経済新聞 2012年7月30日 21:17更新)
【小6男児流され意識不明、岐阜】
22日午後3時50分ごろ、岐阜県笠松町田代の木曽川で、川遊びをしていた小学6年のxxx君(12)=同町長池=が流された。xx君は約25分後、流された地点からすぐ近くの川底に沈んでいるところを救助され、病院に搬送されたが意識不明の重体となった。
(共同通信 2020/9/22(火) 21:23配信)
ユーザー
墓地・慰霊碑富士市大渕に住んでいいます。大渕の人でもあまり行かなく人気がない静かな所で小学生の時に遠足で丸火自然公園に良く行きました。その近くに大渕小僧はあります。今は綺麗になっていますが僕らが小学生の時は木が沢山あって大渕小僧の慰霊婢分かりにくい感じだったんです。笑い声がするとかブランコが風も無いのに揺れたとかありますが慰霊婢の周りを綺麗に片付ける事は大渕小僧と同じような現象が続いていると言う事だと思います。
よっし-さん
駅・踏切
道・峠
墓地・慰霊碑この場所は実際に処刑執行されていた場所ではないはずだけど物凄く不気味な空気が漂ってる
やっぱり供養塔があるから霊が集まってくるのかな
ユーザー
海「車が海に落ちている」と通報…漁港で軽乗用車が海に転落 運転席から高齢の女性とみられる遺体見つかる
6日朝、三重県鈴鹿市の漁港で海に転落している軽乗用車が見つかり、車内から高齢の女性とみられる1人の遺体が見つかりました。
警察によりますと、午前7時半ごろ鈴鹿市江島本町にある白子漁港で、通りかかった男性から「車が海に落ちている」と警察に通報がありました。
海に転落していたのは軽乗用車で、消防の潜水隊が車内を捜索したところ、運転席から高齢の女性とみられる1人の遺体が見つかりました。
現場は駐車スペースとして利用する人もいる場所で、警察は車のナンバーなどから身元の確認を進めるとともに、事故と自殺の両面で調べています。
(東海テレビ 2022/1/6(木) 11:33配信)
ユーザー
トンネル地元民です。
昔は旧・女鬼トンネルだけでした。
自分が幼い頃、叔母が旧トンネルを車で通った時にいきなりヘッドライトが消えてビックリしたって驚いた顔で話してたことを思い出します。何か関係があるのか…?
五桂池は、池の下に村が有ったと聞かされたことも有ります。
人柱の真偽は不明ですが、最近2019年には五桂池の駐車場で車が全焼し中から性別不明の死体が見つかる事件があったので、そちらの方が気になります。
興味半分で、近付かない方がいいのかも知れません…
探索レポートより移動さん
公園・城跡【大阪・扇町公園に刺し傷ある70歳代の男性 搬送先で死亡 事件と自殺の両面で捜査】
13日、大阪市北区の公園で男性が血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しました。
警察は事件と自殺の両面で捜査しています。
13日午後3時半ごろ、大阪市北区の扇町公園で通行人の女性から「男性が倒れている」と警察に通報がありました。
警察が駆けつけると、70歳代の男性が血を流して倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。
【通報した女性】
「背中と頭部分から(血が出てた)」
ーーQ:声をかけたら反応はありましたか?
「なかったです」
警察によると、男性の左脇腹には刺し傷があり、男性の手の近くにはナイフのような刃物が、2本落ちていたということです。
警察は、男性が自分で脇腹を刺した可能性もあるとみて、事件と自殺の両面で捜査しています。
(関西テレビ 2021年9月13日)
ユーザー
橋大波橋下の『金毘羅温泉』は知る人ぞ知る全国から旅行目的で集まる『ギャランドゥ』の聖地になりました。
davinci1603さん
商業施設
トンネル私は、20年前に近くに住んでた事があり
、よく若い時は、自分のお兄ちゃんと
バイクに乗る為に、旧東山トンネルで
遊んでいました。
いきなり、トンネルの中の照明の電気が
切れたり、エンジンをかけて止めていた
原付バイクが走り出したり、気持ちが、
悪い現象は、本当にありました
その後からは、お兄ちゃんとも、行く事は、なくなり、隣りの新東山トンネルは、トンネルの中に入る前くらいに、
左上に女の人の顔だけが見える時が、
あるらしく それを見た人は、必ず、
大半の人は、死亡事故などで、亡くなっています。
探索レポートより移動さん
公園・城跡岩倉と言えば、大学生が殺された事件もあったな。
そうか、この辺には病院が多いのか。
ユーザー
道・峠すぐ近くの清滝トンネルは嵯峨天皇の皇后(檀林皇后)の墓所(嵯峨陵)の東隣の道にあるんですね
京都の地理を知らず、もう一つの嵯峨山上陵とごっちゃになってました
嵯峨山上陵(嵯峨天皇陵)の近くには血の池という心霊スポットがありましたね
ユーザー
川・滝三条河原は「神奈川 鎌倉の湘南海岸」「大阪市 難波の千日前」と並ぶ「三大公開処刑場」と呼ばれています。
理由は、①都市に近く、場所も広いので「公開処刑」を、多数の民衆に見せて「見せしめ」にしやすかった。
②土地が平坦で、首を切った後の「生首」を多数台に乗せて「さらし首」にできた。
特に「有名人」の首が人気が高かったようで、時々「さらし首」が盗まれたとの話もあります。
③川、海、堀が近く、首を落とした後の「生血」の後片付けがしやすかった。
「公開処刑場」になる場所はちゃんとした理由があります。
ユーザー
墓地・慰霊碑
山・森近江八幡市で一泊することになり、新開の森には、一度行ってみようと思い、訪問を決行しました。
新開の森の近くまで来たところ、サンダル履きの足音がし、私以外に誰かいるのかと感じましたが、振り返ったところ誰もおらず、!と感じました。
新開の森に到着したら、私が立っている道から少し離れた北側の路上で、
「懐中電灯を手にした三人組」を見たのですが、話し声はなく、そのまま東側に行ってしまいましたが、顔の輪郭、半袖か長袖かは判らず、足音すらなく、
探索レポートより移動さん
道・峠20年前に起きた事件って何??
カレーさん
墓地・慰霊碑昔、近くの多羅尾カントリーでバイトしてたし、毎日早朝にその付近を車で通勤してた。そんな道があったような気がしたけど、地元の人は近寄らないし、とにかく道が狭いので事故には充分気をつけたかな。
ユーザー
橋
山・森ここの近く(西方向)に信貴山がありますが、そこの信貴山城にある大谷池も、地元民は近寄らないそうですね。
引っ張られるらしい・・・
ユーザー
山・森時代劇では佐渡金山では罪人が強制労働させられていたことになってますが、実際はちゃんと身分が保証されていた人しか働いてなかったようです。具体的には、佐渡島とは対岸の現代の新潟市に住む人足・町民が主に働いていたようです。もちろん強制労働はなかったとか。
石見銀山ですが、上記の説明文では強制労働があったような書き方ですが、それは事実なんですか?
ユーザー
その他地元民だけど、これはどこ情報?
代官所は今の小学校の場所だけど。代官所のすぐ裏で処刑なんてしないでしょ
きちんと真偽を検証して掲載した方が良いですよ
ユーザー
神社・寺
公園・城跡天別豊姫神社 皇神社 稲荷神社とあり
夜は どぎつい圧迫感 稲荷神社には 首なし狐
本丸跡の下にある井戸前で パキパキ音しますし
本丸跡付近の御神木見たいな大きい木の横にある祠で リアルな顔撮れ 堀切橋では 女性の声 入口付近でも心霊写真撮れてます 何回も行って霊障のある場所で 実績十分 体調不良にならないよう
長時間は おすすめしません
探索レポートより移動さん
その他
トンネル
大屋処刑場跡(鹿背隧道)の方がわかりやすいと思いますがどうでしょうか?
ユーザー
橋郷土研究会の方の話によれば人柱説は根も葉もない単なる噂話だそうで刑場の存在も全く記録には無いそうです。ただ、以前この近くの錦川遊泳場で水難事故がかなり起きてました。
ユーザー
墓地・慰霊碑花園駅前の公園が松平藩政時代の処刑場だったのは
地元では公然の知。処刑場は見せしめのためなので
街道沿いに作る。長尾街道と伏石街道が交差してい
て、なおかつ街区の外、現多賀町や一部花園町は、
被差別部落、さらに血が出るので水場である川が
近く、場所としては好都合だった。
明治以降は火葬場、平成まで屠殺場で曰く付きの
土地なので最期は公園になった。
沖松島駅前の火葬場後戻り同じ。
ちなみにキリシタンの子供が処刑されたのは楠上
のコロッケ屋の少し南にある墓地あたりに生駒時
代の処刑場があった。
ちなみに松平藩政時代には、木太町の戎と呼ばれる
今の北部小学校も、元は処刑場だった。
川沿いで長尾街道沿い、処刑場所としては理想的。
夷(えびす)って言葉自体、悪いイメージだよね。
処刑場の周辺は、なんか空気が重いというか、雰
囲気が暗い感じがするのは俺だけかな。
トンカツさん
墓地・慰霊碑衣山処刑場跡 地図の場所が間違っています。33°51'01.4"N 132°44'23.7"E です。
GoogleMapにて(33.850376, 132.739916)を入力すると正確な場所を指定、碑の写真が出てきます。
ユーザー
橋ここよく通るけどそんなことあったなんて知らなかった。
ユーザー
その他西条市内では四国山地からの豊富な地下水が湧き出ていて、処刑場跡近くに水汲み場があります。
水質に問題がなく、そのまま飲めます。
ユーザー
橋紅葉橋、というだけあって、秋は景色が綺麗だったりするんだろうか。
ユーザー
公園・城跡2022.11.8
月食観察の際、行きました。
いざ、行ってみるとiphoneのカメラの連写音?が聞こえました。周りに人影はなく、ずっと途切れることもなく連写音が聞こえ、何なのかと思っていましたが、まさか心霊スポットだったとは......
今度からはむやみやたらに夜の神社や山には近ずきません
ユーザー
墓地・慰霊碑1981年までは、この場所は知事公社の敷地内でした。
知事公社北側が福岡県警察本部でその更に北側が福岡県庁でした。
福岡県警察本部も県庁も、そして知事公社の大部分も、
福岡城の堀を明治時代に埋めた土地の上に、大正になってから建てられました。
刑場跡の碑がある場所は、多分、堀の土手だった場所だろうと思います。
水辺ですから、それらしい立地です。
一方で、本当にあった場所は、もっと北側の浜辺だったという意見もかなりあります。
幕藩体制が敷かれて福岡城が築かれた後、長い年月が経っています。時代により土地の利用者や用途も変わりますから、何とも言えません。
あまり話題にしたくない施設で、城下町の詳しい構造は防衛上の理由もあって大っぴらにはされませんから、
口では伝えられても、図面には残っていないと思います。
ユーザー
公園・城跡
墓地・慰霊碑コンテンツを理解していないのがいるなw
怖がって楽しむ場所で霊がいないとか、つまんねぇ奴w
ユーザー
湖(池)・ダムウシガエルの声
ユーザー
墓地・慰霊碑水をさす様で悪いんですが、ちょっと広川の郷土史とかを調べてみましたけど、処刑場じゃ~ないみたいです。
霊は水辺に集まりやすい傾向があり、ここにも溜め池がありますから、大なり小なり居るみたいですから、見える連中が勘違いしたんとちゃうの?
ユーザー
公園・城跡子供が小さい時は、近くに住んでたから、毎週末遊びに行ってたな。
昼は怖くなかったけど。
学生の頃、夜は絶対に近づいちゃいけないと、聞いたことはある。
具体的に何があるのかは、聞いた記憶がない。
若い頃、夜に行った事あるけど、きっちり門が閉められてたから、そのまま帰ってきたなぁ。
ユーザー
公園・城跡大財火葬場は戦前からあったらしい。昭和4年(1929)に開設されという情報があります。重油炉3基と重油石炭併用炉3基で計6基の炉があったらしい。
ユーザー
公園・城跡
住居
海
公園・城跡
公園・城跡昔、度胸試しで真っ暗な中2組のカップルで敷地内に行った時、目が慣れてきて横見たらシスターが立ってた。
男2人は猛ダッシュで逃げ私と友達は置いて行かれた。
ユーザー
墓地・慰霊碑
川・滝
道・峠昔ここを車で通るとこの野首谷というバス停を目にしていたので、処刑場やさらし首の場所の由来からきているのかと想像していた。ただ調べてみると、地名としての「首」は野山の細くなっている土地を指すようで、「野首」は山と山の間の少し開けた所という意味で使われる地名のようです。特に南九州では、山城を山の尾根の先端部分を利用して作られたものが多いらしく、この尾根が狭くなってくびれている部分を「野首」と言っている例が多いようです、つまり首みたいにくびれている所という意味のようです。鹿児島県下でもこの「野首」という所は、郡山、薩摩川内、大浦、伊集院、鹿児島市下福元、志布志など多数あるようです。宮崎県にも、宮崎市瓜生野に野首下というバス停があり、ここも裏手の台地が首のように細くなり、県道宮崎須木線に沿って再び小台地を形成しているそうです。他にも佐土原に野久尾(のくび)、高鍋町に野頚(のくび)があり、小林市に野頸城跡があるようです。この宮崎市瓜生野の野首下にも、首切り場があってさらし首にしていたとの噂もあるようですが、その史実はないらしいです。つまりこの「野首」という所は、首切り場やさらし首とは関係ないようで、意外とあちこちに見られる地名のようです。
ユーザー
橋この涙橋の先にある彦四郎川上流の処刑場があった場所が、地獄谷といわれている所です。
以前紫原からこの谷を見たことがありますが、木々が鬱蒼と茂っていてほとんど手つかずの状態でした。
かなり前ネットで見た情報では、ここで行われた最後の処刑は明治の初めの尊属殺人によるものだったらしいです。
ここにはかつてあの桐野利秋が、冷えもん取りという斬首された遺体から肝臓や胆嚢などを取り出す肝試しをするために来ていたという話を聞いたことがあります。
まあ何にしろ、こんな場所だから今でも手つかずで残っているのは当たり前ですね。
ユーザー
山・森天神山の事は知らなかったが、ここの近くの坂が磔者坂と言われているかつて島津氏の本城が清水城だった頃、罪人を磔にした刑場だった場所らしく、数年前仕事で近くに行った際帰りに通ってみたが、坂の上辺りは住宅街になっていて坂を下って行くとまた途中から道沿いに家が並んでいたので、何の予備知識もなければ気にもとまらないごく普通の坂道だった。
ただ坂の中間辺りは家もなく周囲は木々が茂っている場所だったので、夜になってからここにかつて罪人が磔にされていたと思いながら通れば、それなりに雰囲気があるかもしれない。
ユーザー
川・滝ここはかつて、境迫門(さかいせと)と呼ばれていた処刑場で、吉野町にあった磔者坂という処刑場から移されてきた所で、涙橋の近くには「元文2年に第22代藩主島津継豊公の時に、彼の侍医の1人が無実の罪に問われて斬首されたが,その医師の無実が判明し藩主が急いで中止命令を出し使者が馬で駆けつけたもののその直前に刑は執行されていたため、藩主は此れを悔いその医師の為に碑を建て,特に藩士に命じて丁重に供養させた」といった旨が書かれた「元文の板碑」というものがあるそうです。
ユーザー
商業施設【鹿児島県】麦生田のコンビニ跡(幽霊コンビニ跡地)
隣のセブンイレブンで働いてたものですが、ファミマ跡地の建物の中の奥の方にお札(おふだ)がびっしり貼っているらしい、
あとファミマ跡地にはファミマの棚などが置かれており、出し入れしてた業者が作業が終わりセブンイレブンに買い物に来たのですが、業者の方が『やっぱりあそこ(ファミマ跡地)に入ると気分が悪い』って言ってた
ユーザー
住居
公園・城跡ムソルグスキーの交響詩『はげ山の一夜』のモデルになった所なのかな?
ユーザー