
赤ちゃんが象徴するものは
エネルギーの集合体です。泣くという行為は
発散を意味しています。
つまり赤ちゃんが泣く夢というのは、心に溜まったエネルギーを発散させたいという診断結果になります。
そのエネルギーはストレスや悩みなどマイナスのものだけでなく、希望や願望といったプラスのエネルギーの場合もあります。
夢の中で赤ちゃんがどういった状況で泣いていたかで判断することができます。
赤ちゃんが暴れて泣き喚いている夢
あなたがトラブルを抱えていて、自分で考えている以上にストレスに苦しめられていることを暗示しています。
このままで近いうちに心が爆発して抑えられなくなってしまいます。もしトラブルの原因に心当たりがあるならなるべく早く解決したほうがいいかもしれません。
学校や仕事が原因でイライラしているのであれば休暇をとって少し休んでみてもいいと思います。
ストレスの原因となっているものから距離を置くことで気持ちが落ち着きます。
赤ちゃんが声を殺して泣いている夢
赤ちゃんは大きな声を上げて泣くのが普通です。それなのに小さな声で泣いているということは、自分ではストレスを感じていないと
思い込んでいる、または
フリをしているということになります。
本当は思いっきりぶちまけたいのに弱音を吐くのを我慢しているのではありませんか?
世の中にはどうしてもやらなければいけないことがあります。そんな時は自分がストレスを感じているということを受け入れて、休日には気分転換をするのがいいですね。
赤ちゃんが泣くのをやめる夢
この夢は近い将来、いま起きているトラブルが解決することや、あるいはストレス発散に成功していることを表します。
夢の中で赤ちゃんが泣くのをやめたという現象は、自分自身の弱点や足りない部分に気づいて克服しようと思っていることを意味しています。
さらに自分の力で解決してやろうという強い意志も感じます。成長するための第一歩を歩みだそうとしています。
赤ちゃんの他にも誰かが登場する夢
夢の中で赤ちゃんと一緒に誰かがいるのであれば、夢占いとしてはその人が誰なのかが重要なポイントとなってきます。
赤ちゃんはエネルギーの象徴だと説明しました。つまり一緒にいるその人に対して、あなたの中のエネルギーが放出されることを暗示しています。
たとえば、片思いの相手と一緒に和やかな雰囲気を出している場合は、「そろそろ告白するチャンスがやってきた。思い切って気持ちを打ち明けよう」と潜在意識が感じています。
また、夫婦や友人と険悪なムードを出している場合は、「こいつにはもうウンザリだ。もう我慢できない」と爆発寸前の様子を表しています。
登場する人物に対して気持ちを打ち明ける夢というわけです。
この記事で紹介している診断内容はあくまで一般的な解釈の仕方です。
夢には潜在意識のより深い部分が投影されているので、夢の中に登場する人物や場所、現実の状況によっても影響されてきます。
より正確で細かい夢診断をしてもらいたい方は専門家に頼むのがベストです。
夢診断の専門家に電話で相談する
専門家に夢診断をしてもらう簡単な方法があります。それは電話占いです。
電話占いとは電話でプロの占い師に相談できるサービスです。数ある電話占いの中でも初めての方にオススメできるのが電話占いヴェルニです。


電話占いヴェルニ
ヴェルニは
初回特典が盛りだくさんなので電話占いを初めて利用する方にとって非常にありがたい存在です。
ネットや本で調べるよりもササっと専門家に聞いたほうが正確ですし、それ以上に時間の節約にもなります。気になる方は是非試してみてください。