心霊写真に写っている多くの霊は通りすがりの浮遊霊や自縛霊です。
これらの霊は偶然写ってしまっただけなので悪意はありません。
「心霊写真を持っていると呪われる」といった話をよく聞きますがこれは間違いです。
心霊写真自体に霊がとり憑いているわけではなく、
撮影した場所にいた霊がたまたま写ってしまっただけです。
そのため放っておいても特に問題はありませんが、手元に残しておくのもなんだか気持ち悪いという方は以下の対処法で処分しましょう。
破って捨てる

心霊写真の捨て方
- 写真を適当な大きさに破ります
- 破った写真をごみ箱へ捨ててください
破るときにハサミを使っても構いませんが、思い出の写真に刃物を向けるのはなんだか気が引けるという方は手で破りましょう。
破る回数は2~3回ほどで大丈夫です。無理に小さくする必要はありません。
また霊が写っている部分を中心に破る必要もありません。真ん中から適当に破りましょう。
捨てたあとに注意!
霊とは関係ありませんが、もし恋人とのツーショット写真がごみ箱に捨てたられているのを相手に見られてしまったら変に誤解をさせてしまう恐れがあります。
思わぬ事態を招いてしまわないように
ガムテープや紙で包むなど誰にも見つからないように工夫することをおすすめします。
燃やして灰にする

燃やしたほうが除霊の効果が現れるというわけではありません。最初に説明したように
写真自体は何も問題ないのでどう処分しても違いはありません。
写真を破ることに抵抗がある方や、破ったあとの写真の処分に困るという方は燃やして灰にすれば処分がしやすくなります。
安全な場所で燃やして、灰はごみ箱に捨てましょう。
そのまま捨てても大丈夫

そのまま捨てても構いませんし折り曲げて捨てても大丈夫です。
しかし捨てたあとに
「あのまま捨てて良かったんだろうか、なんだかイヤな感じがする」と考えても遅いですよね。
破る・燃やすといった行為は
写真との関係を断ち切るという意味もあります。写真のことをキレイさっぱり忘れるための行動と考えてください。
なにか悪いことがあったときに「もしやあの写真のせいでは・・・」と考えるのは嫌ですからね。
写真との関係を完全に断ち切っておけばそのような状況にはなりません。
スマホやデジカメで心霊写真を撮ってしまったら

スマホやデジカメなどで心霊写真が撮れた場合は
データを消去すればOKです。パソコンやUSBメモリなど他の機器にデータを移動した場合も同じようにデータを削除します。
電子機器は霊の影響を受けやすいため、心霊写真が撮れるような場所で撮影したのなら、もしかしたら故障している可能性があります。念のため確認してみてください。
絶対に危険だと思うくらい恐ろしい写真だったら注意。
あなた自身に危険な霊がとり憑いている可能性があります。
もし危険な心霊写真が撮れてしまったら写真をどう処分するかではなく、
どうやって自分の身を守るかを考えてください。
写っている霊を怒っていると感じる場合や赤いオーラを発している写真は危険度が高くなります。
心霊写真の見分け方についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。
心霊写真とは?写真の意味やどんな霊が写っているか鑑定する方法
心霊写真にどんな霊が写っているのか解明して危険度を調べましょう。
浮遊霊や地縛霊が写り込んだだけなら危険度は低め。
霊がハッキリと写っていたり身体の一部が消えている場合は危険度は中。
赤いオーラは要注意!明らかに敵意を発しているサインで危険度はMAX!
最後には専門家に鑑定してもらう方法も紹介しています。
専門の方に鑑定してもらう
ココナラは個人のスキルや特技を500円~で売買できるメルカリのようなサービスです。ココナラには
生まれ持った特殊な能力を使って悩みを解決してくれる方がいます。
しかしココナラはだれでも出品することができるので
本当は能力がないのに高額で出品している人もいます。
そこで優秀な出品者を見きわめる方法を紹介します。
ココナラでは販売実績件数と評価・感想が公開されています。
平凡な能力の人は相談者が増えないので販売実績件数は少なく、しっかり鑑定を行っていないと評価や感想は悪いものになります。
逆に販売実績件数が多く、評価が高い出品者は
凄い能力を持っていて真剣に相談を受けてくれる方ということです。

販売件数が50件以上で評価が4.5以上の方を目安に選んでみてください
たとえばこちらの方は評価が高くワンコインで心霊写真の霊視を引き受けてくれます。
500円で心霊写真を霊視してくれる
こちらはサイキック能力を活かしてスピリチュアルを専門に活動している方です。浮遊霊や生霊から格式の高い霊まで視ることもできます。
心霊写真に写っている霊が本物かどうか、もし本物なら霊の正体(良い霊なのか悪い霊なのか)を鑑定してくれます。
また鑑定だけでなく写真の対処法などのアドバイスまでしてくれるので助かります。
「心霊写真が撮れてしまってどうしていいかわからない」と不安な方におすすめです。